こんばんは^^スタッフのYukiです。
今日は、赤ちゃんのお座りの
サポートについて。
赤ちゃんにとって良かれと
思ってやっていたことが、
実はそうだったの?!
というお声をきくことが多い1例です。
『うつ伏せが好きであまりお座りをしたがらず、
ひとり座りが安定しないんですよね。
どうサポートするとより良い関わりができるか知りたいです。』
と8ヶ月になられた女の子のママさんから
ご質問がありました。
・うつ伏せの姿勢で遊ぶのが好きで、
お座りはあまりしない。
・母が後ろで支えて座らせると暫くは遊ぶが、
10分くらいで嫌がることが多い。
ということだったのですが、
こちらのお子さんの今のメインの動きは、
あっちにこっちにと寝返りしたり、
飛行機のようなポーズをとっておられたり、
腹這いでグルグル旋回することを
楽しんでおられる真っ最中。
つまり、ご自身で仰向けから移動して
一人でお座りするといことはまだ未経験。
赤ちゃん自身もまだこの姿勢は
「ちょっとこれはしんどいぞ?」
ということをキチンと感じて
知らせてくれているようですね^^
お座りは自分でできることで、
安定します。
=============
あまり座らせていないからひとり座りが安定しないのかと勘違いしていました。
無知って恐ろしいです…
大人の力でやらせるという類のものは避けるようにします。
==============
そうなんです。
大人の手でお座りをさせる機会を
作らない、極力減らすというのも
お座りができるようになる
大切なサポートなんですね。
ちょっとしたことですが、
赤ちゃんとママをサポートする
あなたにも知っておいてほしいな
と思って事例をご紹介しました。
「コロナの影響で外出する機会が減り、
誰に相談したらいいのか分からず困ってました」
「自粛中にすっかり動けるようになって、
どんな風に一緒に過ごしたらいいのか分からない」
そのようなママ達のお声が多く寄せられています。
どんな状況でも、赤ちゃんの成長はまったなし。
ママ達が先の見えない不安に
必要以上に悩まされることなく、
今を大切に。
赤ちゃんの日々の成長を楽しめるように
お伝えできる方法があります。
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
---------------------------------
アドバイザー認定本講座は、
・2日間講座(オンライン+通学)
・動画講座(+オンライン認定試験)
からお選びいただけます。
講座について「よくあるご質問」は
こちらをご覧ください。
■WARAリズムインストラクターはこちらでご紹介しています。
■全国のWARAリズムアドバイザーはこちらでご紹介しています。
---------------------------------
コメントをお書きください